公益財団法人筑後市文化振興公社について

自主文化事業(市民参加創造事業)の歩み

年度 内容
平成6度
(1994年)
  • ステージアナウンサー養成講座、ステージサブオペレーター養成講座開講。
    (当初は1期3年で実施。現在は1期2年で修了。司会進行やアナウンス、技術補助ができる市民を育成)
  • サザンクス筑後開館。(平成7年3月1日)
  • 開館記念オーケストラ付合唱組曲「いのちの祝祭」制作。
平成7年度
(1995年)
開館1周年記念事業として、オーケストラ付合唱組曲「いのちの祝祭」を、
熊谷弘指揮、九州交響楽団、東京混声合唱団、市民合唱団により演奏。
平成9年度
(1997年)
サブオペレーター・アナウンサー養成講座卒業生でつくるホールボランティアクラブ(SOAC / サザンクス筑後・ステージサブオペレーター・アナウンサークラブ)が発足。
平成10年度
(1998年)
子ども向けミュージカル講座「こどものためのえんげきひろば」を開講。
(以降毎年開講)
平成11年度
(1999年)
開館5周年記念事業として、ベートーベンの「第九(合唱付)」を、
熊谷弘指揮、九州交響楽団、東京混声合唱団、市民合唱団により演奏。
平成13年度
(2001年)
  • 旧文化庁移動芸術祭「カルメン」公演時の地元特別出演のため、臨時の児童合唱団を結成。オペラの実演団体「二期会オペラ振興会」と共演。(翌年、「筑後児童合唱団」として正式に発足)
  • 国民文化祭・開館10周年記念市民ミュージカル制作を企画、台本制作を委嘱。
平成14年度
(2002年)
一般向けの市民ミュージカル講座を開設。(演技、歌唱、振付の基礎講座)
平成15年度
(2003年)
  • 開館10周年記念・筑後市制施行50周年記念、国民文化祭ふくおか2004とびうめ国文祭「ミュージカルフェスティバル」参加作品として、筑後市民ミュージカル「彼方へ、流れの彼方へ」内容発表。中間発表を数回行う。
  • 地域通貨「サザンカ通貨」をはじめる。「サザンカ通貨」は、プレ国民文化祭および国民文化祭の運営ボランティア、サザンクス筑後主催事業の制作ボランティアの対価として発行し、サザンクス筑後主催講座受講料、イベントチケット代、施設利用料に充てることができる。
  • プレ国民文化祭「太鼓の祭典」を開催。
  • 地域創造助成事業「公共ホール音楽活性化事業」で、アウトリーチ事業に取り組む。
    (バイオリニスト礒絵里子氏とともに筑後市内の小学校等をまわる)
  • 筑後市内の全11小学校と合同鑑賞会を企画。低学年、中学年、高学年に分けて実施し、全児童の劇場での芸術鑑賞機会を提供。(以降毎年継続)
平成16年度
(2004年)
  • 「彼方へ、流れの彼方へ」11月12日、13日の2日間に3公演実施。約3,000人を動員。
  • 国民文化祭ふくおか2004とびうめ国文祭「全国太鼓の祭典」(11月3日)を開催。
  • 国民文化祭ふくおか2004とびうめ国文祭「ミュージカルフェスティバル(11月13日、14日)」を開催。
平成17年度
(2005年)
市民ミュージカル再演を求める署名運動が始まる。市民7,000人分の署名が筑後市に提出され、筑後市は再演のための財政支援を決定。平成18年3月に「彼方へ、流れの彼方へ」再演。
平成18年度
(2006年)
  • 市民ミュージカル出演者を中心に、CMC筑後ミュージカルカンパニー結成。
  • 筑後市の市民オーケストラ結成を目標に「バイオリン教室」を開講。
平成19年度
(2007年)
フランチャイズ劇団を結成するための講座「サザンクス筑後専属劇団養成講座」開講。
平成20年度
(2008年)
インターネットテレビ講座を開講。講座終了後、SOACが番組を制作、配信を開始。
平成22年度
(2010年)
  • 6月20日「彼方へ、流れの彼方へ」東京公演。6月26日、27日に筑後で凱旋公演。
    3公演ともに満席で、合わせて約2,000人を動員。
  • サザンクス筑後が、平成22年度地域創造大賞(総務大臣賞)を受賞。

    受賞理由:“地元大学との連携”により市民の文化力を向上

    「市民の参加・育成・創造の場」を目指して、地元大学(九州大谷短期大学)との連携により幅広いジャンルで市民・学生・子どもの育成事業を継続的に展開。創作ミュージカルのレパートリー『彼方へ、流れの彼方へ』を生み出すなど、地域に根ざした活動の蓄積により文化力の向上に貢献した。

平成23年度
(2011年)
東日本大震災復興支援事業として、筑後市民による出演や参画にて実施。
(2台ピアノのコンサート、市内在住のプロ・アマ美術家の作品オークション、近隣在住の造形作家たちの作品バザー)
平成24年度
(2012年)
  • 専属劇団を「サザンクス筑後ぱふぉーまんす集団SENGEKI」に改称。定期公演のほか、筑後市内の小学校の出前授業(アウトリーチ)にも取り組む。
  • 東日本大震災復興支援事業の実施。
    (ビートルズコピーバンド「ザ・ストライプス」コンサート)
  • ホールボランティア講座開講。
    公演時の受付や会場案内などの接客を中心に約80人が学ぶ
平成25年度
(2013年)
  • 平成26年の筑後市制60周年およびサザンクス筑後開館20周年記念事業に向けて始動。
    1. 「彼方へ、流れの彼方へ」出演者募集・稽古開始、技術補助・制作補助のスタッフ養成ほか。
    2. 本邦初演となる児童オペラ、小松左京作・「逃げていった子」の制作、稽古。
    3. 「第九」と「いのちの祝祭」演奏会。(九州交響楽団、東京混声合唱団と共演する市民合唱団員の公募、練習)
  • ふくおか県民文化祭2013オープニングフェスティバルにて、筑後市民ミュージカル、矢部川流域の和太鼓団体、筑後市内の日舞団体とのステージを開催。(10月6日)
  • 石巻市で被災した筑後市出身の方のご縁で、震災復興写真展「マゲナイゾ」を開催。(9月28日~10月6日)
  • CMC筑後ミュージカルカンパニー、サザンクス筑後ぱふぉーまんす集団SENGEKI、こどものためのえんげきひろばの合同公演「ミュージカルナンバーアンサンブル」(12月21日、22日)の開催。
  • ホールボランティアを「ホールレセプショニスト」に改称。平成25年度よりサザンクス筑後主催イベントの接客に携わるため、講座を継続。
  • 「ボランティア」のあり方を見直し、新たに「サザンクス筑後デザイナーズ」のカテゴリーを設置。サザンクス筑後をより市民の身近な存在となるよう、自由な発想でサザンクス筑後という「場」を「デザイン」する人材を発掘し、活動の場を提供することを目的とする。
  • 「こどものためのえんげきひろば」15周年記念発表会(3月30日)の開催。
平成26年度
(2014年)
筑後市制施行60周年およびサザンクス筑後開館20周年記念事業を実施。

  1. 市民ミュージカル「彼方へ、流れの彼方へ」(10月4日、5日)
  2. 児童オペラ、小松左京作・「逃げていった子」(8月10日)
  3. 「第九」と「いのちの祝祭」演奏会(11月9日)