館長の散歩道

サザンクス筑後・館長兼総合芸術監督 齋藤豊治が日々思うこと、伝えたいことを綴るページです。ご覧の皆さまに何かキラリと光るもの、新しい発見をお届けできますように。


2023年06月01日

つま先の向き

皆さんは電車の座席で男性が大きく股を広げ、つま先を外側に向けて腰かけている姿を見かけたことがあると思います。これは自分をできるだけ大きく見せようとする身体言語です。自分は強い、負けないというアピールですね。私たちは普段話…

続きを見る

2023年04月27日

チャーミング!

今年もいつものように桜が咲いて、いつものように風に舞いながら散っていきました。この時期に出会えた二本の映画をご紹介します。一本は黒澤明監督の名作「生きる」をイギリス版にリメイクした「LIVING」。もう一本は、パリの街の…

続きを見る

2023年04月01日

感動は人を優しくする

サッカーワールドカップでの日本代表の大健闘に続いて、WBCのサムライジャパンの見事な優勝に、日本列島が大きな歓喜に包まれましたね。そしてプレイだけではなく、日本のサポーターや選手たちのマナーの素晴らしさにも、世界中のメデ…

続きを見る

2023年03月01日

何もない空間

1973年、東京の有楽町にある日生劇場で、世界的な演出家ピーターブルックの演出作品「夏の夜の夢」が上演されることを知り、桐朋学園で演劇を学び始めたばかりの20歳の僕は、期待に胸を膨らまして劇場に足を踏み入れました。ピータ…

続きを見る

2023年02月01日

旋回舞踊

皆さんは、トルコのコンヤという町をご存じでしょうか?トルコの首都アンカラから250キロほど南にある古都です。イスラム神秘主義の「メヴレヴィ―教団」の総本山があった町で、旋回舞踊の「セマ―」で知られています。僕が興味を持っ…

続きを見る

2023年01月01日

三割増笑法

皆さま 明けましておめでとうございます。サザンクス筑後は、来年2024年に開館30周年を迎えます。これまで長きにわたり、文化芸術振興の活動を継続できましたのは、皆さまのお力添えや、ご協力があってこそと、心から感謝しており…

続きを見る

2022年12月01日

フロー現象

4年に一度開催するサッカーのワールドカップが、今年はカタールでスタートしました。今でこそ日本代表がワールドカップの予選を勝ち抜けるようになりましたが、30年ほど前までは夢のまた夢、憧れの世界でした。色々なスポーツと同様に…

続きを見る

2022年11月01日

両手で渡す思いやり

最近、「おさほうえほん」という図書が発行されて、好評を得ているようです。『一生役立つ「おさほう」を5歳から学べます!育ちのよさは、だれでもいまからでも身につけられる!』こんなコピーが目に飛び込んできました。絵本を手に取っ…

続きを見る

2022年10月02日

オノマトペ

皆さんの中には、自分の身体は硬いと思い込んでいる方がいらっしゃいませんか。諦めることはありません。ちょっとした工夫で身体が驚くほど柔らかくなる方法をお伝えしましょう。まず試しに何も考えず、これまでやって来たように前屈をし…

続きを見る

2022年09月01日

階段の楽な上り方

舞台俳優の身体トレーニングを指導していると、舞台だけではなく日常生活でも使える身体の動かし方を発見することがあります。たとえば、駅の階段を上る時に自分の身体をヨイショ、ドッコイショと眉間に皺をよせて持ち上げていたあなた!…

続きを見る